2010年10月13日水曜日

長寿の秘訣を探る大規模な疫学研究

関西の100歳以上の高齢者を対象に、長寿の秘訣(ひけつ)を探る大規模な疫学研究を大阪大が年内にも開始する。遺伝子や生活環境などを多角的に分析し健康で長生きするための要因を調べる。大学の研究倫理審査委員会で12日、承認された。
大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山の2府3県に住む100歳以上の高齢者のうち計200人の協力を得て実施。血液を採取し、長寿と関連があるとされる遺伝子の有無や健康状態、過去の治療歴などを5年計画で調べる。
食事状況や歯の数、家族構成などの生活実態のほか、教育歴や性格などの心理面も調査。健康な人と病気にかかった人を比較し、元気で長生きするために必要な条件を探る。
また、兵庫県伊丹市と朝来市に住む70〜90歳の計1500人について、同様の研究を実施。都市部と山間部で長寿の原因に差があるかを追跡調査する。
100歳以上の長寿研究は、関東で慶応大などが進めている。
研究チームの神出(かみで)計・大阪大講師(老年内科)は「日本は長寿国だが、どんな人が長生きできるのかは、よく分かっていない。関東との比較で東西の違いが分かるかもしれない」と話している。
慶応大学の広瀬教授(老年内科)によると100歳以上の方の血中アディポネクチン量が若い女性の2倍も高い数値になっていると報告されていますが阪大の調査も含めて長寿の秘密が解き明かされていくと良いですね。 

0 件のコメント:

コメントを投稿