2010年9月27日月曜日

肝臓細胞のもとになる幹細胞を作ること成功

あらゆる細胞に分化するiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作るときと同じ手法で、人間の肝臓細胞のもとになる幹細胞を作ることに、国立がん研究センターのグループが成功した。培養が難しい肝臓の細胞を、幹細胞から大量に増やせるので、薬の安全性試験や肝炎ウイルスの研究などに応用できるという。同じ手法なのに、iPS細胞とは別のものができた詳しいしくみはわかっていない。
同センターの石川哲也・がん転移研究室長が24日、大阪市で開かれている日本癌(がん)学会で発表した。
石川さんは人間の皮膚や胃の細胞に、iPS細胞をつくるときと同じOct3/4、Sox2、Klf4という三つの遺伝子をウイルスなどを使って入れ、培養した。すると、アルブミンなどのたんぱく質を作り出す肝臓細胞の特徴を備え、しかも無限に増殖する能力を持つ幹細胞ができたという。この細胞を「iHS細胞(誘導肝幹細胞)」と名付けた。肝臓の細胞は体外で増やすことも、iPS細胞から作ることも難しかった。
石川さんによると、iPS細胞ではなく肝臓の幹細胞ができた原因として、遺伝子を入れた元の細胞の性質のわずかな違いが考えられるといい、今後、そのしくみを解明する。iPS細胞の研究の派生的な一つの成果なのかもしれませんね。一つの事を極めていくと芋ずる式に様々な成果がついてくるのかもしれませんね。仕組みを考えるのと同時に応用面を考えて欲しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿