2010年4月9日金曜日

ウナギの「完全養殖」

水産庁などの委託でウナギ養殖の技術開発をしている水産総合研究センターは8日、人工的に孵化(ふか)させたニホンウナギから次世代のウナギを育てる「完全養殖」のサイクルをつくることに成功したと発表した。ウナギ養殖は天然の稚魚を捕らえて育てる方法しかなく、完全養殖の成功は世界初だという。
センターによると、天然ウナギから採った卵の孵化には、1970年代にすでに成功していた。だが、人工的に孵化させたウナギを卵が産める親魚にまで成長させることが難しかったという。
センターはウナギに適したエサの改良などで、孵化から2~5年間育てることに成功。これらのウナギから採れた約25万粒の受精卵が3月に孵化し、今月2日に稚魚になる前の段階である仔魚(こぎよ)がエサを食べていることを確認した。現在、10万匹以上が順調に成長している。
ただ、エサや養殖設備に課題があるほか、安全性の確認や味についても今後研究が必要で、実用化のめどはたっていないという。
ウナギの稚魚は昭和32年に207トンだった稚魚の捕獲実績は、平成20年にはわずか9トンにも減少。養殖のための乱獲による資源の枯渇が指摘されていた。センターの井上潔理事は「完全養殖は関係者の悲願だった。天然ウナギの保護に役立つとともに、日本の食文化を守る重要な技術となることが期待される」と意義を強調した。実用化までにはまだ越えなければ課題も多そうですが日本の食文化を守る大きな一歩になったのではないでしょうかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿