Lake Biwa sludge of a thing such as dead plankton and aquatic plants is dead piled up at the bottom of a lake , it is the cause of the overgrowth of aquatic plants and water quality deterioration . We need oxygen to break down bacteria activity of the sludge , the sludge of mud -like hard to draw oxygen , province are working to use the heavy equipment to agitation ( stirring ) the bottom of a lake for water purification .
Cooperation with venture company in Osaka city and Ritsumeikan University , the corporation research method to decompose the sludge by feeding oxygen to the water . I have developed a device for ejecting bubbles of nano unit from the hole fine special ceramic . Long to stay in water , that is effective to activate the bacteria fine bubbles . By all means, I want you revive the beautiful Lake Biwa by purifying sludge of one thousand years .
琵琶湖の環境保全に取り組む大津市のNPO法人「びわ湖トラスト」が、水質悪化の要因とされる湖底のヘドロをナノメートル単位(ナノは10億分の1)の微細な気泡で浄化する実験に成功したと発表した。130日間で厚さ58センチ分のヘドロを分解。湖底には毎年1~2ミリのヘドロがたまるとされ、同法人の高木理事は「予想以上の効果。1千年分のヘドロを一気に浄化できる日も遠くない」と期待を寄せる。
琵琶湖のヘドロは枯れた水草やプランクトンの死骸などが湖底に積もったもので、水質悪化や水草の異常繁殖の原因とされる。ヘドロを分解するバクテリアの活動には酸素が必要だが、泥状のヘドロは酸素を通しにくく、県は水質浄化のため重機を使って湖底を攪拌(かくはん)する作業をしている。
同法人は立命館大学や大阪市内のベンチャー企業と連携し、水中に酸素を送り込んでヘドロを分解する手法を研究。特殊なセラミックの細かい穴からナノ単位の気泡を噴出させる装置を開発した。微細な気泡は長時間、水中にとどまるため、バクテリアを活性化させる効果があるという。ぜひ、1千年分のヘドロを浄化してきれいな琵琶湖を蘇らせて欲しいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿