2010年8月4日水曜日

豊かな海を如何に守り発展させていくか使命

日本の近海は生物の多様性が極めて高く、地球上の全海洋生物種の14・6%が生息していることが、海洋研究開発機構などが参加する国際調査で明らかになった。2日付の米オンライン科学誌「プロス・ワン」に調査結果が掲載された。
調査は、海洋生物の多様性や分布、変動を調査・解析する国際プロジェクト「海洋生物センサス」の一環で、日本からは約50人の研究者が参加。1950年代以降の文献から、バクテリアから哺(ほ)乳類までの生物種を調べた。
その結果、日本の排他的経済水域内に出現する生物種は、バクテリアから哺乳類までを合わせると3万3629種が確認された。全海洋の0・9%の海域に、全世界の海洋生物種(約23万種)の14・6%が生息していることになる。文献に報告されていない生物種は約12万2000種が生息していると推定され、日本近海に生息する生物の総種数は約15万6千種にのぼるとみられる。
報告された生物種では、イカ、タコなどの軟体動物が8658種で最も多く、カニやエビなどの節足動物が6393種、魚類は3790種だった。日本近海の固有種は1872種、外来生物は39種が報告された。
世界の海洋で、日本とオーストラリア近海(約3万3千種)の生物種数が、突出していた。
調査に参加した海洋機構の藤倉克則さん(深海生物学)は「これまでも、日本近海の生態系の豊かさは指摘されていたが、包括的に評価されたのは今回が初めて。日本近海の生態系は、オーストラリア近海と並んで世界で最も豊かなことが示された。深海から浅瀬まで、地形や環境の多様性が生態系に反映されているのだと考えられる」と話している。海洋国家として、この豊かな海を如何に守り発展させていくかが日本の世界に対する使命のような気がしますね。人類の未来は海洋にある気がしますね。 

0 件のコメント:

コメントを投稿