2011年9月16日金曜日

救世主

東大OBや大学院生らでつくる新興企業が、世界的な食糧危機とエネルギー危機を解決する“救世主”になると売り出し中の、藻類「ユーグレナ」が注目を集めている。
 和名は「ミドリムシ」とあまりありがたくない名前が付けられているため、世間受けは今ひとつだが、栄養満点な上、バイオ燃料にも利用できることから、企業側では「先入観を抱かず、まずは食べてみてほしい」と訴えている。
 ミドリムシは、体長わずか0・05ミリ。植物と同じように光合成で成長する一方、自由に動き回ることもできるなど植物と動物の両方の性質を兼ね備えている。必須アミノ酸やビタミン類など59種類を含有しており食品としては栄養満点。ミドリムシを搾った油は、車や航空機などに使用可能なバイオ燃料の有望な原料としても注目されている。
 ミドリムシの商品開発を続けているのが、東大OBらが2005年に設立し、東京都文京区の東大本郷キャンパス内に本店を置くベンチャー企業だ。社名はそのままミドリムシの学名「ユーグレナ」を冠した。沖縄・石垣島でミドリムシの大量培養に世界で初めて成功し、健康食品や化粧品の開発など商品化に向けて試行錯誤を続けてきた。
 バイオ燃料は現在、トウモロコシなどの穀物から作られるのが一般的。同社ではミドリムシの方が二酸化炭素(CO2)を吸収する能力が高いとしており、食糧価格の高騰を招く穀物よりも燃料の原料に適していると主張。同社の出雲社長は、「環境問題解決の大きな可能性を秘めている」としている。まさに、人類の「救世主」と成りうる可能性を秘めていますね。ハンバーガー、ラーメン、お菓子が次々と商品化されているようですから、先入観を持たずに、まずは食べてみることでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿