2013年2月28日木曜日

China mines 30 times.

Last year, on the seabed off the coast of Marcus Island is the exclusive economic zone of Japan is that rare earth there is a lot of, but was revealed, its concentration, by means of element amounted to more than 30 times the mine in China But the results of the field survey, found.I expect there and establish the technology of raising from deep sea, and issues such as whether profitable, experts "I more likely to be developed as a resource."Last year, revealed in the research of the University of Tokyo, in the mud of the sea floor off the coast of Marcus Island is an exclusive economic zone of Japan, there is a lot of rare earth that is, field survey has been made by the ship last month.In the study, it is taken from the sea floor mud over 5000 m depth, the results of the analysis are included in a high concentration of rare earth 6000PPM was confirmed.Concentration, but is that was different depth waters and are particularly important among the rare earth, at high concentrations, it is indispensable to such as the manufacture of hybrid cars "dysprosium" is about 20 mine in southern China it is that was included at a concentration of times.In addition, in the mud of this is that "europium" is utilized 35 times the lighting and LED, it was included at a concentration of 16 times also "terbium" necessary for equipment IT.I'm talking Prof. Kato of the University of Tokyo who analyzes the mud, "The mud that is included in the high concentration of rare earth, it was found closer to the seafloor, were more likely to be developed as a resource and".However, there is no track record of resource development has been carried out so far in the world, future, technology development and raising, in the deep sea that exceeds found rare earth now, the 5000 meters, such as the Ministry of Economy, Trade and Industry said whether profitable I have issues that continue to study.
By all means, I want to become a profitable business to establish a technology development and raise from the deep sea.



日本の排他的経済水域である南鳥島沖の海底には、去年、大量のレアアースが存在することが明らかになったが、その濃度は、元素によっては中国の鉱山の30倍余りに上っていることが、現地調査の結果、判明。
深い海からの引き上げ技術の確立や、採算がとれるかといった課題がありますが、専門家は「資源として開発できる可能性が高まった」と期待している。
日本の排他的経済水域である南鳥島沖の海底の泥には、去年、大量のレアアースが存在することが、東京大学の研究で明らかになり、先月には船舶による現地調査が行われました。
調査では、水深5000メートルを超える海底から泥が採取され、分析の結果、レアアースは6000PPMという高い濃度で含まれていることが確認された。
濃度は海域や深さによって異なっていたということですが、濃度の高い場所では、レアアースの中でも特に重要とされ、ハイブリッド車の製造などに欠かせない「ジスプロシウム」が、中国南部の鉱山のおよそ20倍の濃度で含まれていたということです。
また、この泥の中には、LED照明などに利用される「ユウロピウム」が35倍、IT機器に必要な「テルビウム」も16倍の濃度で含まれていたということです。
泥の分析を行った東京大学の加藤教授は、「レアアースが高い濃度で含まれる泥が、海底面に近いところで見つかったので、資源として開発できる可能性が高まった」と話しています。
ただ、今回レアアースが見つかった、5000メートルを超える深海では、世界的にもこれまでに資源開発が行われた実績はなく、経済産業省などは今後、引き上げ技術の開発や、採算がとれるかといった課題について、検討を進めることにしています。
 ぜひ、深海から引き上げる技術を開発・確立して採算が取れる事業になって欲しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿